社団法人福岡県不動産鑑定士協会

 

仕事内容

 

不動産鑑定士の仕事は、公共団体、民間企業、個人等からの鑑定依頼により、依頼者が指定した土地や建物等の不動産を実地調査し、費用性、市場性、収益性等を分析して、不動産鑑定評価基準に基づき、総合的に判断し、適正な価格を求めます。その結果と経過を鑑定評価書に取りまとめ、依頼者に説明、報告します。


不動産鑑定士は、不動産の鑑定評価を行うほか、不動産の客観的価値に作用する諸要因に関する調査若しくは分析を行い、又は不動産の利用、取引若しくは投資に関する相談に応じることも仕事としています。


今、直面している様に不動産の価値は、人の関わり方、リスクに対する評価、経済情勢の変化等によって、街とともに日々変化していきます。我々の仕事は、多くの資料、情報、知識を収集し、変化に応じた不動産の価値を把握することです。
土地の評価をイメージしがちですが、土地だけではなく、建物、借地権及び地上権、空中権等不動産に係るすべての諸権利の評価をしています。

 

公的評価

土地取引の指標となるほとんどの公的な評価に係わっています。

  • 国が行う地価公示の鑑定評価
  • 都道府県が行う地価調査の鑑定評価
  • 相続税の算定基礎となる相続税路線価の標準地の鑑定評価
  • 固定資産税の算定基礎となる標準地の鑑定評価
  • 裁判所の競売不動産の鑑定評価
    など
 

一般の鑑定評価

一般の鑑定評価はこのような場合に使われています。

  • 個人、企業の不動産売買の参考としての評価
  • 地代・家賃の設定及び更新・改定時の評価
  • 相続時における資産価値の評価
  • 個人、企業の現物出資の時価の把握
  • 金融機関の担保価値の把握
  • 公共事業の補償額の算定
  • 訴訟事件の裁判の資料
  • 不動産の証券化のための時価の把握
  • 減損会計における評価
  • 会社更生法や民事再生法の要請に伴う資産評価
  • 会社合併時における資産評価
  • 独立行政法人化に伴う資産評価
    など
 

コンサルティング

不動産に関する専門家として不動産鑑定士の個々の得意分野を活かし鑑定評価以外の業務も行っています。

  • 各種事業のコンサルティング業務
  • 土地有効活用等のコンサルティング業務
  • 固定資産税路線価等のシステム評価業務
  • 不動産に関する市場調査、分析業務
    など
 
このページのトップへ
2006 (c) Copyright FUKUOKA ASSOTIATION OF REAL ESTATE APPRAISERS